HOMEアイコン
トップ
民泊投資アイコン
民泊投資
民泊視察アイコン
民泊視察
お問い合わせアイコン
お問い合わせ
メニューアイコン
メニュー

別荘投資のメリット・デメリット|運用で失敗しないための注意点も解説

投資する

2025.09.21

別荘投資のメリット・デメリット|運用で失敗しないための注意点も解説

別荘投資は、観光地や自然豊かなエリアにある別荘を資産として所有し、自己利用や運用によって活用する投資手法です。近年のライフスタイルの多様化やインバウンド需要の高まりを背景に、注目を集めています。

別荘投資を始める際は、メリットとデメリットを理解し、自分に合ったエリアや運用方法を見極めることが重要です。

この記事では、別荘投資の基本的な仕組みやメリット・デメリット、おすすめエリア、運用時の注意点について解説します。別荘投資を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

別荘投資とは?

別荘投資とは、リゾート地や観光地に立地する別荘物件を購入し、自分で利用しない期間に貸し出すことで収益を得る投資方法です。

従来の別荘は自家用として購入され、使わない期間は空き家になることが一般的でしたが、近年ではその空き期間を活用して民泊や短期賃貸として貸し出すことで収益化する手法が広がっています。

実は、弊社でも現在進行形で別荘投資に取り組んでおり、別荘投資の注目度の高さがうかがえます。弊社の事例も、別荘投資理解の一助としていただければ幸いです。

別荘投資・運用のメリット

別荘を投資対象として運用することで、様々なメリットが得られます。以下で主なメリットを見ていきましょう。

民泊・貸別荘として運営することで収益化できる

別荘を民泊・貸別荘として運営することで、収益化につながります。使わない期間を有効活用できるため、遊休資産の状態を回避し、維持費を上回る収入を確保できるのです。

Airbnbなどの民泊サービスの普及により、個人でも効率的に宿泊者を集められるようになりました。特に人気観光地では週末や季節のピーク時に高い宿泊料を設定できるため、都市部の賃貸よりも高い収益率も期待できます

セカンドハウスとして自己利用できる

収益を得ながら自分自身も利用できる点も、別荘投資のメリットです。四季折々の自然を体験でき、都会では得られない贅沢な時間を過ごせるのは別荘ならではの価値です。

平日は仕事に集中し、週末や連休には自然豊かな別荘でリフレッシュする、そんな使い方ができます。別荘なので繁忙期を避け、自分が本当にくつろぎたい時期に滞在できるのもメリットです。

節税対策になる

節税対策になるのも、別荘投資のメリットの一つです。別荘を所有しているだけでは節税にはなりませんが、宿泊事業として運営すれば様々な費用が経費として認められるようになります。

また、将来的な相続税対策としても有効です。現金で保有するよりも、収益物件として評価される別荘は評価額が下がるケースがあります。

別荘投資・運用のデメリット

別荘投資・運用のメリットを紹介しましたが、以下のようなデメリットもあります。

管理コストと維持費が想定以上に膨らむ可能性がある

別荘投資には、購入時の初期費用だけでなく、継続的な管理コストと維持費がかかります。想定以上に費用が膨らむケースも多く、年間の収支を見誤ると、運用が圧迫されるリスクがあります。

また、自然環境の中にある別荘は、都市部の住宅よりも劣化が早く、定期的な修繕や設備更新が必要になることが多いです。台風や積雪などの影響で予想外の修繕が必要になるケースも考慮しておく必要があります。

【空室リスク】稼働率は季節に依存する

空室リスクも、別荘投資のデメリットです。観光地の需要は特定の時期に集中する傾向があり、オフシーズンの集客が難しいことが多いのです。

たとえば、夏の避暑地では夏季の予約は取りやすいものの、冬季は需要が減少します。逆にスキーリゾートでは冬は予約が殺到しますが、グリーンシーズンは稼働率が下がります。

年間を通じて安定した収益を得るには、閑散期の集客方法やイベント開催など、運営に工夫が求められるでしょう。

貸別荘が認められない地域もある

別荘を収益物件として貸し出す際に注意すべきなのが、地域ごとの規制や制限です。すべての別荘地で自由に貸別荘営業ができるわけではありません。

別荘地では、管理規約で商業利用を禁止しているケースがあります。住環境を守るために「別荘は所有者とその家族・友人のみが利用する」と定めている地域も少なくないのです。

また、民泊新法(住宅宿泊事業法)の施行後は、自治体ごとに独自の制限を設けているケースもあります。投資前には、対象地域の管理規約や自治体の条例を必ず確認することが重要です。

運用や清掃は業者任せになることも多い

別荘が居住地から離れた場所にある場合、日常的な運営管理を自分で行うのは困難です。そのため多くの場合、管理会社や民泊代行業者に運用を委託することになります。

鍵の受け渡し、清掃、設備点検など全てを業者に依頼すれば手間は省けますが、コストがかかります。

また、業者選びを誤ると、清掃の質が低い、ゲスト対応が不十分といった問題が発生し、口コミ評価の低下につながることもあります。信頼できる管理会社・民泊代行会社の選定が重要です。

別荘投資・運用におすすめのエリア

ここでは、国内外から高い人気を誇り、安定した収益が期待できる、代表的な2つのエリアを紹介します。

北海道(ニセコ・富良野など)

北海道、特にニセコや富良野といったエリアは、世界中の観光客を惹きつける、日本を代表するリゾート地です。

冬には、その極上のパウダースノー(通称「JAPOW」)を求めて、国内外から多くのスキーヤーやスノーボーダーがニセコに集まります。国際的な知名度が非常に高く、インバウンド需要をターゲットとした、高単価な宿泊施設(コンドミニアムなど)の運用が盛んです。

一方、夏には富良野のラベンダー畑をはじめ、雄大な自然を満喫できるグリーンシーズンが魅力。このように、年間を通じて安定した集客が見込める点が、北海道エリアの別荘投資における最大の強みと言えるでしょう

軽井沢・那須・熱海・伊豆エリア

軽井沢、那須、熱海、伊豆といったエリアは、首都圏からのアクセスの良さを最大の武器とする、伝統的な人気を誇る別荘地です。

軽井沢や那須は、新幹線や車で1〜2時間という近さで、夏の避暑や、美しい紅葉、そして洗練されたカフェやショップ巡りが楽しめる、高原リゾートとして不動の地位を築いています。

一方、熱海や伊豆は、豊富な温泉と、新鮮な海の幸が魅力の温泉リゾート。一年を通じて、週末を利用した手軽な旅行先として、安定した需要が見込めます。

首都圏に住む人々の「少し足を伸ばして、気軽に非日常を味わいたい」というニーズに的確に応えられる点が、これらのエリアの投資先としての大きな魅力です。

別荘の投資・運用で失敗を防ぐための注意点

別荘投資はデメリットもあるため、慎重に検討する必要があります。失敗しないためにも、以下の注意点を押さえておきましょう。

目的にあった物件を選ぶ

別荘投資を始める前に、まず自分の投資目的を明確にすることが重要です。自己利用を重視するのか、収益性を優先するのか、または両方のバランスを取るのか、目的によって選ぶべき物件は異なります。

自己利用重視なら、アクセスの良さや好みの環境、趣味に合った立地が優先されるでしょう。一方、収益性を重視するなら、人気観光地の中心部や交通の便が良く、通年で需要がある物件が望ましいです。自分自身のニーズと投資目的に合った物件を検討しましょう。

将来的な売却も見据えて投資する

別荘投資では、将来的な売却可能性も考慮に入れておくことが重要です。購入時は満足のいく物件でも、ライフスタイルの変化や地域の需要変動によって、いつか売却する場合があるかもしれません。

そうした時に備えて、「売却しやすい立地かどうか」「築年数や再販価値はどうか」といった視点も持ち、物件を評価しておくと安心です。

信頼できる現地の管理会社・運営代行会社を選ぶ

自分の目が届かない場所にあることも多く、現地での管理を誰に任せるかが非常に重要です。信頼できる現地の管理会社や運営代行会社を選ぶ必要があります。

良い管理会社を見つけるポイントは、実績の豊富さ、地域での評判、手数料体系の透明性などです。可能であれば複数の会社から見積もりを取り、サービス内容を比較検討するとよいでしょう。

メリット・デメリットを把握して別荘投資を検討しましょう

別荘投資は、リゾート地の不動産を所有しながら賃貸運用で収益を得られる方法です。別荘投資を検討する際は、メリットデメリットを把握した上で、自分の投資目的に合った物件を検討しましょう。

別荘投資なら、実績あるJANKENにおまかせ!

創業以来、民泊・不動産投資に携わってきたクウカン株式会社が運営する民泊投資家のための総合サービス「JANKEN」は、不動産投資に関するあらゆる課題を解決する存在として、オーナー様に常に寄り添います。

先程事例も紹介しましたが、JANKENは別荘投資(貸別荘)の経験も豊富です。物件をオーナー様の別荘として大切に保守・管理しつつ、宿泊施設として最大限の収益を上げる別荘投資。ノウハウのあるJANKENにぜひお任せください!

別荘投資に興味を持ったという方は、無料ですので、まずはお気軽にお問合せください!

チャットでお問い合わせをする

Whatsapp