HOMEアイコン
トップ
民泊投資アイコン
民泊投資
民泊視察アイコン
民泊視察
お問い合わせアイコン
お問い合わせ
メニューアイコン
メニュー

不動産の仲介手数料とは?ニセコ・富良野での購入を検討中の方へ徹底解説!

開業する

2025.04.22

不動産 仲介手数料

北海道・ニセコや富良野で不動産を購入したいとお考えの外国人投資家の方へ。
日本で物件を購入する際に必ず発生する「仲介手数料」について、正しく理解できていますか?
本記事では、不動産仲介手数料の基本的な仕組みから、エリアごとの相場感計算方法や上限ルール、さらに「仲介手数料無料」の背景や最新の法改正まで、初めての方にもわかりやすく解説します。
あわせて、外国人向けサポートに強みを持つJANKENのサービス内容もご紹介します。

Contents

不動産の仲介手数料とは?外国人が日本で物件を購入する際の基礎知識

日本で不動産を購入する際、多くの場合に発生するのが「仲介手数料」です。これは、購入希望者と売主の間をつなぎ、契約成立までを支援する不動産会社への報酬です。

特に海外在住の外国人投資家にとって、日本独自の手数料制度や支払いタイミングは分かりづらい部分も多いため、事前に正しく理解しておくことが重要です。本章では、仲介手数料の意味や仕組み、支払いの基本ルールについてわかりやすく解説します。

仲介手数料とは何か?支払う理由と法的な位置づけ

不動産の「仲介手数料」とは、売買契約を成立させるために買主・売主の間に立つ不動産会社(宅建業者)に対して支払う成功報酬のことを指します。これは、土地建物の紹介、内見の調整、条件交渉、契約書の作成補助など、仲介業務全般に対する対価です。

日本の法律では、宅地建物取引業法により、仲介手数料の上限額が明確に定められています。また、売買契約が成立してはじめて請求できる「成果報酬型」の費用であり、不動産取引が不成立の場合には発生しないのが原則です。

つまり、不動産における仲介手数料は単なる事務手数料ではなく、「不動産取引の橋渡し役」としてのプロのサポートに対して支払う、法的根拠のある報酬という位置づけになります。

仲介手数料の支払いタイミングと対象|誰に・いつ・いくら払う?

不動産の仲介手数料は、原則として契約前に請求されることはなく、多くの場合は売買契約締結時に半額、物件の引き渡し時に残額を支払う「分割払い」が一般的です。

この手数料は、買主・売主のどちらか一方、または双方が支払うことになります。仲介業者が買主のみを担当する「片手取引」では買主だけが支払い、買主と売主の両方を担当する「両手取引」では両者から手数料を受け取るケースもあります。

支払う金額は物件価格に応じて計算され、上限額は法律で定められているため、過剰請求の心配はありません。詳細な計算方法や金額の目安は、次章の「仲介手数料の計算方法と上限ルール」で詳しく解説します。

他国との違いは?外国人が戸惑いやすい日本の不動産手数料制度

不動産 仲介手数料

日本の不動産取引では、買主も仲介手数料を支払うのが一般的ですが、多くの国では売主のみの負担が主流です。この違いに戸惑う外国人投資家も少なくありません。
特に日本特有の「両手仲介」では、1つの不動産会社が買主・売主の双方から手数料を受け取ることが可能です。

海外では利益相反と見なされることもあるこの慣行は、日本では合法かつ一般的です。制度の背景やリスクを理解しておくことが、安心な取引の第一歩になります。


また、日本では外国人が物件を所有する際、「納税管理人」の選任が必須となります。両手仲介のような日本特有の商習慣を踏まえると、制度に精通した専門家のサポートを受けるのが安心です。

不動産取引の流れや税制、管理面まで包括的に理解するには、JANKENの記事「ニセコ、富良野の不動産購入ガイド|外国人向けの手続き・税金・管理を解説」「外国人がニセコ・富良野で不動産を購入する際に必要な納税管理人とは?役割や必要性を解説」も併せてご覧ください。

仲介手数料の計算方法と上限ルール|早見表つきでわかりやすく解説

仲介手数料は物件価格に応じて金額が変わりますが、上限額は法律で明確に定められています。この章では、計算方法や段階的な上限ルール、実際の金額がすぐわかる早見表を使って、初めて不動産を購入する方にもわかりやすく解説します。

仲介手数料の基本計算式(速算式)とは?

仲介手数料は、物件の売買価格に応じて物件価格×3%+6万円(消費税別)で計算されるのが一般的です。これは「速算式」と呼ばれ、多くの不動産取引で用いられています。

たとえば、4,000万円の中古物件を購入する場合、
4,000万円 × 3% + 6万円 = 126万円

これに消費税をかけた1,386,000円(消費税10%)となり、これが仲介手数料の上限額になります。

この計算式は、物件価格が400万円を超える場合に適用されるもので、より細かな段階制(200万円以下・400万円以下など)については次項で詳しく解説します。

手数料は売買成立時に支払う「成功報酬型」のため、事前に計算し、費用感を把握しておくことが大切です。

仲介手数料段階式の計算方法と上限額の考え方

仲介手数料には、法律で定められた段階式の上限が存在します。これは土地や建物の物件価格に応じて、以下のように計算されます。

  • 200万円以下の部分:5%
  • 200万円超~400万円以下の部分:4%
  • 400万円超の部分:3%

【ケーススタディ】1500万円の物件を購入する場合

不動産 仲介手数料

たとえば、1,500万円の物件を購入する場合、
200万円 × 5% + 200万円 × 4% + 1,100万円 × 3%
= 10万円 + 8万円 + 33万円 = 51万円(税別)
が仲介手数料の上限となります。

前項で紹介した「速算式(3%+6万円)」は、実はこの段階式を簡略化したもので、400万円超の取引に限定して利用できる段階式の計算方法と計算結果が一致する便利な方法です。正確に把握するには、この段階式も理解しておくことが重要です。

仲介手数料の早見表でチェック!価格別早わかり

不動産の購入価格によって仲介手数料は変動し、段階式の計算は少し分かりづらく感じるかもしれません。
そこでこの項目では、200万円から5,000万円までの物件価格に対応した仲介手数料の早見表を掲載。上限額の目安がひと目でわかり、金額感を直感的に把握できるように構成しています。

物件価格(万円)仲介手数料(税別・万円)仲介手数料(税込・万円)
2001011
3001416
4001820
5002124
6002427
7002730
8003033
9003337
10003640
12504449
15005157
17505965
20006673
22507482
25008190
27508998
300096106
3250104115
3500111123
3750119131
4000126139
4250134148
4500141156
4750149164
5000156172

この表では、税率10%、1万円以下は切り上げで計算しています。ご自身の取引の際は先ほど紹介した計算式を用いて改めて手数料計算を行うことをおすすめします。

仲介手数料の法改正とは?変更点と投資家への影響

日本の不動産売買における仲介手数料の上限額は、「宅地建物取引業者が受け取ることができる報酬の額」(昭和45年建設省告示第1552号)によって定められています。これは国土交通省が管轄する制度で、売買金額に応じた上限が法律上設けられています。

そして2024年7月1日より、制度の一部が改正されました。従来、400万円以下の物件に適用されていた「特例報酬」の対象が、800万円以下の売買取引にも拡大されたのです。これにより、仲介業者は最大で30万円(税抜)=33万円(税込)の手数料を受け取れるようになりました。

この変更は、空き家や低価格帯の中古物件の流通を促す狙いがあり、地方不動産市場においても注目されています。
投資家にとっても、低価格帯の物件における費用感を把握するうえで、知っておきたいポイントです。

不動産仲介手数料の最新動向と現行ルールのポイント

日本の不動産売買における仲介手数料は、「宅建業法」に基づいて上限額が厳格に定められているのが特徴です。原則として、物件価格の3%+6万円(税別)が上限となる「速算式」が400万円以上の物件に一般的に使われています。

しかしながら、800万円以下の物件売買に対する仲介手数料には別途上限額が30万円(税別)に定められています。これは2024年の法改正によって定められたもので、このセクションでは、その理由も併せて解説します。

このように、日本の仲介手数料制度は一律ではなく価格帯に応じて柔軟性があることが特徴です。投資家としては、物件価格ごとの手数料の上限ルールを正しく理解しておくことが、収支計算やコスト評価の精度向上につながります。

特例報酬とは?空き家や低価格物件の取引を後押しする制度

近年の空き家問題や低価格物件の流通促進を目的とし、2024年7月の制度改正により、800万円以下の物件売買に対する仲介手数料の特例報酬上限が30万円(税別)に引き上げられました。

この「特例報酬」は、空き家や土地などの低廉な物件で仲介業者の収益が確保できず、取引が進みにくくなる、また、流通可能な状態にするためにかかるコストが高額になるという課題に対応するために導入された制度です。業者の適正報酬を認めることで、地域不動産市場の活性化が期待されています。

外国人投資家が知っておくべき法制度・実務上の変化

日本で不動産を購入する外国人にとって、仲介手数料の仕組みだけでなく、制度的・実務的な変化にも注目が必要です。

まず、2022年より「IT重説(重要事項説明のオンライン化)」が全面解禁され、対面での署名や説明が不要となり、海外からの遠隔購入がスムーズに行えるようになりました。これは物理的に来日が難しい投資家にとって大きなメリットです。

さらに、外国語での契約対応や多言語サポートを提供する不動産事業者が増加しており、言語や文化の違いによるトラブルを未然に防ぐための配慮も進んでいます

こうした制度整備により、日本の不動産市場は、外国人にとってもより安心・明確な投資対象へと進化しています。

仲介手数料無料の仕組みとは?なぜ安価で取引できるのか

不動産 仲介手数料

「仲介手数料無料」と表示された不動産広告を見たことはありませんか?特に土地や中古物件の購入を検討する際、費用削減の選択肢として注目されています。この章では、その仕組みと注意点をわかりやすく解説します。

仲介手数料が無料になる代表的なケースとは?

仲介手数料が無料になる代表的なケースは、不動産会社が売主側からのみ報酬を受け取る両手取引の形態です。特に、自社で保有している土地や中古物件を販売する場合、買主からは手数料を取らず「無料」とするケースが一般的です。

また、新築建売住宅や業者仕入れ物件では、売主が広告費や手数料を負担するため、購入者はコストを抑えられるメリットがあります。見た目の「無料」に惑わされず、取引の背景を確認することが重要です。

無料にはリスクも?裏にあるビジネスモデルを理解しよう

仲介手数料が無料だからといって、すべてが「お得」とは限りません。背景には、不動産会社が売主側から手数料を受け取るビジネスモデルがあり、利益相反が起こる可能性もあります。

たとえば、他の土地や中古物件の選択肢を紹介されないまま、手数料無料の物件だけを勧められるケースもあります。これは「囲い込み」と呼ばれ、買主にとって本来より選択肢が狭まるリスクがあります。

また、無料分を物件価格に上乗せしているケースもあるため、「無料」という表現に安易に飛びつくのではなく、取引の全体像を理解することが投資家には求められます。

ニセコ・富良野での不動産購入ならJANKEN|外国人投資家向けのトータルサポート

ニセコ・富良野での不動産購入はJANKENにお任せください

北海道・ニセコや富良野で不動産を購入するなら、外国人投資家向けサポートに特化したJANKENにぜひご相談ください。

私たちは不動産仲介手数料に関するご相談はもちろん、購入・管理・収益運用まで一気通貫で対応する体制を整えています。

購入後も安心!空き家管理から修繕・維持までトータルで対応

北海道の土地や中古物件を購入したあと、多くの投資家が不安に感じるのが現地での維持・管理です。JANKENでは、以下のようなサービスを通じて、海外オーナー様の不安を解消しています。

JANKENの空き家管理サービス

  • 定期的な巡回・点検
  • 通風・通水・清掃
  • 除草・害虫対策
  • 郵便物の保管・転送
  • 修繕の提案と実施管理
  • 家財処分や残置物整理 など

長期間留守にする別荘や民泊用物件も、JANKENが現地管理のパートナーとして継続的にサポートします。

仲介手数料だけじゃない!民泊投資・リノベーション・運用設計まで一気通貫で対応

ニセコ・富良野は観光需要が高く、民泊や短期賃貸への転用によって高い収益性が見込めるエリアです。JANKENは民泊運用の実績も豊富に持ち、投資用物件のご紹介から民泊リノベーション・収支設計・運営支援までワンストップで対応しています。

民泊対応物件・高収益エリアのご提案

不動産 仲介手数料

ニセコ、富良野エリアの動向に詳しい私たちが、Airbnbなどへの展開に適した物件をご紹介します。JANKENでは、民泊用の物件を多数取り扱っています。

収益性を高めるリノベーションの提案も

不動産 仲介手数料

内装の刷新や間取り変更によって、民泊としての収益性を最大化します。

JANKENのリノベーションサービスはこちらのサイトからご確認いただけます。

初めての不動産購入でも安心のサポート体制

初めて日本で不動産を購入する外国人投資家の方に向けて、購入の流れもわかりやすくご案内しています。

日本での不動産購入は、「希望条件の整理」「物件の内覧・申込」「重要事項説明」「売買契約の締結」「決済・登記・引渡し」という複数のステップを経て進みます。外国人投資家の場合、契約書の多言語対応や納税管理人の選任、資金移動の事前確認が必要になることもあります。
JANKENでは、こうした実務面も含めてスムーズな取引を一気通貫でサポート。詳しくは不動産購入の流れをご覧ください。

また、税金や名義に関する疑問、納税管理人制度への対応、契約から引き渡しまでの手順など よくある質問(FAQ)はこちらからご覧いただけます。

不動産 仲介手数料

まとめ|北海道で不動産を買うならJANKENに相談を

日本の不動産制度は、外国人にとって複雑に感じる点も多いですが、信頼できるパートナーと進めることで安心して投資が可能です

JANKENは、ニセコ・富良野という土地の特性を深く理解し、仲介手数料のご相談から、空き家管理・民泊リノベーション・運用設計までワンストップで対応できる体制を整えています。

北海道での不動産購入・運用を検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。

チャットでお問い合わせをする

Whatsapp